鑑定書はダイヤモンドグレーディングレポート(実はこちちらが正式名称)とも呼ばれ、ダイヤモンドの重量(Carat重量)、カラー(Color)、クラリティ(Clarity)、カット(Cut)、一般的に4Cと呼ばれるダイヤモンドのグレードが記載されている書類です。
ダイヤモンドであれば、作成することが可能ですので鑑定書が付いているから高いという訳ではありません。しかし、一般に高額のダイヤモンド商品には鑑定書が付いています。
鑑定書にはこの4Cの他にも細かな寸法や、蛍光性、キューレットサイズなどの記載がありますが、実はこちらも、買取り価格に影響する場合がありますので、お電話での査定をご希望される場合は、メモではなく、お手元に鑑定書をご用意いただいた方がお答えするお値段の巾は狭くなります。
鑑定書と似た書類に鑑別書というものがあります。これは、その石が何であるか、ガラスなのかダイヤなのかといった証明に使われます。
鑑定書を発行する場合には、その石がダイヤであるという前提でグレードを付けますが、鑑別書は、その石が何であるかを調べた結果を記載している物です。複数石のダイヤリングや、色石(ルビー、サファイア等)に付いている場合が多いです。
鑑定書がある場合は実際に拝見しなくても石の状態が想像できますので、お電話で概算のお見積りが可能になります。もちろん実際には拝見しないと判らない部分もありますので、お答えする金額はある程度上下巾のあるものになります。
また、最終的に拝見できればグレードは判断できますので、その場合は鑑定書がなくてもお値段をお付けすることができます。
鑑定書を取るには枠から石を外さなければいけませんし、鑑定書作成料もかかってしまいます。
物によってはそれでも取った方が良い場合もありますが、取り直す必要がない、あるいは取り直してもお値段が大して変わらない場合も多いです。 詳しくはお電話で、あるいは、いらっしゃってご相談いただければお答えできると思います。
ダイヤ買取(2.0ct以上)について
ダイヤモンド買取について
2キャラット以上の高額ダイヤについて
ダイヤモンドの鑑定書の見方について
ダイヤモンドの鑑定基準の変遷について
宝石買取について
ジュエリー買取について
ココ山岡買取について
全日本宝石研究所について